BEST BOOKS 2017

 2017年に刊行された単行本と文芸誌に掲載された作品が対象

 

10.橋爪駿輝『スクロール』

 スクロール

9.坂元裕二『往復書簡 初恋と不倫』

 往復書簡 初恋と不倫

8.森見登美彦『太陽と乙女』

 太陽と乙女

7.佐藤正午『月の満ち欠け』

月の満ち欠け 第157回直木賞受賞

 6.こだま『夫のちんぽが入らない』

 夫のちんぽが入らない

 5.石井遊佳「百年泥」

新潮 2017年 11 月号

 4.滝口悠生『高架線』

 高架線

3.前田司郎「愛が挟み撃ち」

文學界2017年12月号

2.国分拓「ノモレ 第一部 救世主の山へ」

新潮 2018年 01 月号

1.又吉直樹『劇場』

劇場

 

多様性と共感の時代に、あえて反感の一人称小説を創り上げた又吉が圧倒。言葉にならなかった言葉たちへの敬意は「百年泥」にも通ずるものがある。声が多きい奴らだけのために世界があるのではないという痛烈なささやき。

ミツメ「エスパー」

あれは高校二年生の時だったか。冬。新宿のタワーレコードであるポップが目に入った。「スピッツくるりのいいとこどり」たしかこんなうたい文句だったと思う。視聴してみた。泣いた。こんなにも自分の理想と合致したバンドがあることに、舞い上がってしまうような嬉しさと、先を越されてしまった悔しさがこみ上げた。「クラゲ」という曲。ミツメのファーストである。 

mitsume

mitsume

 

 ポップというものは才能である。そのメロディに乗せる日本語の感性はもっと天性のもの。だからスピッツは偉大なのだ。そしてミツメ。甘美なツインギターが鳴らすメロディはどこか寂しさも含みながら感情の奥深くに染み渡る。どこかで見た景色、いつか抱いた感情。「甘い夢 旅に出て 何もかもぐしゃぐしゃに」「君の夢 僕の肌 触れたくて さかさまに僕らは飛び出す」「コーラ自販機で買って 飲みながら帰ろう どこにでもあって 君思い出すね」流れるように後ろ向きな言葉たちが想いの懐をかすめていく。ギター二人、ベース、ドラムという王道のバンド編成もまた最高だ。まさしくスピッツの正当な後継者。しかし、次作で彼らはそんな期待をはるか斜め上に飛び越えていく。

 

soundcloud.com

 

四畳半ロックとでもいうべきファーストの空間を壮大なスケールで飛び越えていく。シンセサイザーの爆音の中で僕らは宇宙に包まれる。遠くにモノクロの海が見える。「次に住むなら 火星の近くが良いわ ここじゃなんだか 夏が暑過ぎるもの」というリリックも最高だ。根底にあるポップの精神はそのままに、一つ上の次元に。日本の音楽シーンはもとより、なにか10年代という時代が人類史の新たな境地にたどり着いてしまったかのような心地を感じた。

それからのミツメは、やや自分の理解の届かないところへと音楽性を進めてしまった感が否めないのだが、今年10月に久々に見たライブでその技量の深化に圧倒された。何といってもカッコイイ。演奏力は格段に向上したし、何よりも新曲。それはスピッツだった。紆余曲折はあったが、それまであちこちを彷徨った音楽性の体験を通して、ファーストのポップさをさらに昇華させた完璧な一曲であった。


ミツメ - エスパー

その新曲「エスパー」のMVが公開された。コメント欄にある「何もかも思い出した。」という一言がぐっとくる。必聴。 

スピッツ『オーロラになれなかった人のために』

オーロラになれなかった人のために

オーロラになれなかった人のために

 

 エスキモーの言い伝えによると、死んだ人間はオーロラになるという。「オーロラになれなかった人」とは、「死んでも死にきれなかった人」であろうか。死と生の境界線は日常の感覚よりもはるかに曖昧で、その間を魂は簡単に飛び越えていく。それは生から死への一方向だけでない。逝っちまったあいつのことを想うとき、そいつはひょっこり蘇る。そう信じていたいし、思い出すことがこっちに留まる人間の役目では。なんだか説法みたいになってきたが、別に新興宗教を開いて一山の財産を築こうとか思っているわけじゃなく、ぽえまーとして認めてほしいわけでもなく(多少の承認欲求は認める)、ただ単純に色んなことを忘れずに長生きしてーなーってこと。草野正宗が歌っているのも、多分そういうことなんだろう。

今日一日だけでいい 僕のとなりでうたっていて

 

うみねこ

前田司郎「愛が挟み撃ち」

文學界掲載の前田司郎「愛が挟み撃ち」を読んだ。

文學界2017年12月号

文學界2017年12月号

 

「愛の挟み撃ち」ではなく「愛が挟み撃ち」であるところがまず信頼できる。二人の男の愛に板挟みにあう女みたいな学芸会レベルの発想を、それは許さない。確かに登場するのは二人の男と一人の女であるが、そこでは愛はそれぞれの人間の専有物ではない。実存の関わり合いの中にだけ、愛はある。そしてその愛を信じる男と、信じない女の間に生まれた「本物」の愛。破滅が待っている気がする。とにもかくにも、平凡の外側で展開される平凡な物語。もしかしたら、芥川賞

三島由紀夫『仮面の告白』

本日快晴。外では木枯らし一号が吹き荒れる。真っ青に晴れた高い空の下で、冬の訪れを感じさせるカラッとした北風に吹かれる瞬間の感情。夏の反対側に来てしまったという悲しい喜びが、憂いの光を浴びた冷たい頬を染めていく。こんな気持ちをみんなと分かち合いたいと思うのだけれども、社会側の感動のコードに合致しないのではないかという不安。同時に、この良さが分かるのは自分だけだという傲慢さを感じさせてしまうのではないかという不安。僕らは黙る。そして、一瞬の感情は消えていく。

仮面の告白 (新潮文庫)

仮面の告白 (新潮文庫)

 

三島由紀夫仮面の告白』は、そんな声を与えられてこなかった記憶や思索、感情に命を与える魔術書なのかもしれない。生まれたときの光景を今でも覚えていること、糞尿汲取人にあこがれること、「殺されること」に性的興奮を覚えること。そんなことを現実で言い張れば、良くて「変わった人」、悪ければ「狂気を装う社会不適合メンヘラ」として煙たがられること間違いなし!そういう「おかしな」感情を抱いてしまう僕らは、常識の世界の人間という「仮面」を被って社会で生きていく。それでも、やっぱり自分抱いた感情は大事にしたいと思うから、僕らは「まじめな人」よりも「変わった人」に憧れる。なぜなら「変わった人」は、おかしな感情をうまく発露できるひとだから。

諸君は常識の世界に住んでいながら、非常識の世界に憧標れている人々である。

ドグラマグラ

その意味で三島由紀夫は、おかしな感情をふさわしいメディアで、ふさわしい時代に、ふさわしい方法で世間に伝えることのできた、最強の中二病だったのである。

 

余談にはあるが古本で購入した本書の中に面白い書き込みがあったので一応載せておきます。

f:id:ok8823:20171030123245j:image

前野ひろみち『ランボー怒りの改新』

蘇我入鹿ロケットランチャーをぶちかますこの本を、読んだ人間の十人に八人は阿呆の世界だと表現するだろう。あとの二人は阿呆である。

ランボー怒りの改新 (星海社FICTIONS)

ランボー怒りの改新 (星海社FICTIONS)

 

 私事であるが奈良に行った試しがない。京都のバーターとしての修学旅行先という鉄板の出会いを果たすことのなかった奈良と私は、月日が流れても交わることがなく、大仏の御姿もシカの闊歩もついぞ拝んだことがないまま過ごし、思えば関西で唯一行ったことのない県になっていた。別に奈良に興味がなかったわけではない。何度か行ってみようかしらと脳内会議にかけたことはあるが、「奈良?ああ劣化版京都でしょ」という脳内冷笑派議長の主張を論破することができずことごとく退けられてきただけである。まあ少なくとも、仮に宇宙人が攻め込んできて都道府県のうち一つを割譲しなければならない事態になったら平気で差し出す心構えはある。奈良と私はその程度の間柄だ。そんな奈良が気になる存在になったのは、一冊の本に対するある作家の推薦文を目にしてからである。

森見登美彦*1氏、激怒!?
「私の奈良を返してください!
さすがにこれはいかがなものか!」

なんだこれは。推薦しているのか非難しているのかすらよくわからんが、これは確実に阿呆の匂いがするではないか。読んでみるとやはり期待を裏切らない。法興寺フットボール大会でタッチダウンを決める中臣鎌足も、恋文をシカに食べられる中学男子も、岩場でダンスして転落する親父も、根っからまじめなのに「小説とは病的なものである」と思い込んでいる文学青年も、みんな阿呆。そしてそれらはすべて、奈良という土地の上で展開される。そんな阿呆製造工場的風情を醸し出す奈良に、ほんの少しだけ行ってみたくなったのである。

*1:余談だが、本作品が同人誌に掲載された際、「あの作家なのか?夜は短いのか?」という問い合わせが相次いだというエピソードがとても面白い

佐藤正午『月の満ち欠け』

輪廻というものがあるかと問われたら、何と答えるだろうか。「科学的」に答えるのならば、そんなものはないよとうそぶくほかない。死とは、向う側のない完璧な絶望である。人間は死んだら、一つの肉塊となるのだから、脳の活動停止とともに魂も消えるし、魂が何かに乗り移るということは絶対にありえないと、今世紀を生きる科学の子たる僕らはそう答えるであろう。それでも、それは科学という認識の中での話にすぎない。精神の世界で、輪廻というものがあればそれはそこに現れる。「ない」ものも「ある」と思えば、それは「ある」のだ。そんな世界も面白いのではないか。

月の満ち欠け 第157回直木賞受賞

月の満ち欠け 第157回直木賞受賞

 

 第157回直木賞受賞作『月の満ち欠け』。自分の子どもが誰かの生まれ変わりではないかという不気味な重低音を響かせて進むこの物語は、ありきたりな男女の出会いを源流に、月の満ち欠けのように生と死を繰り返す一人の女性の魂が途中様々な人たちの人生を引っ掻き回しながら、海へと流れていく有様を描いている。或はそれは海には流れず、だまし絵のようにまた源流に戻っていくのかもしれないが、とにかくその原動力は純愛と盲信である。女は「試しに死ぬ」ことで、再び男と会えると信じていた。生まれ変わりは、「死=無」という絶対的運命に抵抗した小さな英雄へのちょっとしたご褒美だったのかもしれない。もちろんそれは生に対する冒涜だという非難もあるだろうが、死んだ後も世界は続くという救い(あるいは絶望)を持つ権利は誰にでもあるはずだ。

直木賞選考委員会から指摘されている通り、最後の章は不要であったようにも思えたし、そもそも何度でも生まれ変わる女というのは気味が悪いという批判もあるかもしれないが、それらを差し引いても読者にページをめくらせるエンターテインメント性を有したたぐいまれ無い傑作である。そして、生と死について、この世界について、思いを巡らせると、こんな考えにぶつかる。今を生きるみんなが誰かの生まれ変わりで、人はそれに気づくことなく―あるいは、気づかないふりをして―生きているだけなのかもしれない、と。