踊る理由が街にあふれて

 

片想い「踊る理由」のライブ映像をYouTubeで見ていたら、こんなコメントを見つけた。

 

ぞくぞくした。震えた。自分は何で泣いてるんだろう

 

 投稿は1週間前、いいねも返信も一つもついていない。コメント主がどのような思いでこの言葉を残したのかは分からないが、このとき彼(女)が何か切羽詰まる感情に襲われていたことは容易に想像できる。彼(女)が吐き出そうとしたのは、懐かしい青春の日々に対する絶望にも似た望郷の想いかもしれないし、人生の輝きを垣間見てしまったときに胸の底で巻き起こる幸福な焦燥感かもしれない。とにかく、この「ぞくぞくした。震えた。自分は何で泣いてるんだろう 」という言葉は、彼(女)が、もはや自分のうちにはしまい込んでおくことのできなくなった大切な言葉であるはずだ。

そんな大切な言葉も、今のところだれにも見向き去れずに、荒漠としたサイバー空間にほっとかれたままである。この地に放擲されてから一週間しかたってはいないとはいえ、このコメントが何千いいねを集めたりして日の目を浴びる可能性はおそらくゼロである。誰にも見向きもされずに残骸として広大な荒地に堆積していく。それが現代社会の不条理というもので、いやそれは些か大袈裟かもしれないが、私はそんな誰にも見向きもされない言葉たちを救いたいと思った。

すると、画面の中でいくつもの言葉が輝き始めたではないか。「だいすきになった!!!今日出会った!」無数の重厚な声たちが、画面から飛び出してきて僕の部屋になだれ込んできた。「この時間を共有できた人たちがうらやましい。幸せって、きっと人生の中のこういう一瞬のことを言うのね。」画面を押さえつけても次々と出てくる。「本当にいいなー。奇跡みたいな気分になる。 」果たして僕にはこのすべての声たちをひとしく大切にすることができるのだろうか。「これは 音楽にしかできない 楽しい。その喜びよ永遠に…」わからない。「毎週つい再生しにきちゃう。すてき!」あふれてくる言葉は、この部屋をいっぱいに満たすと、少し開いた窓の隙間からするりと抜け出していく。「もうオマイラに任せたぜ!たのしいよ!!」言葉は東京の街を覆い、気が付けば七色のオーロラが空を駆けていた。人々は踊り、そして夜はふけていった。

Homecomingsというバンド

 

 

Homecomingsが昨年クリスマスに行ったライブ「BLANKET TOWN BLUES」を視聴した。本来であれば会場に赴いて直接お目にかかりたかったライブだが都合がつかず、その後アーカイブ配信をしていたのも知っていたのだがタイミングを逸していて、けっきょく配信最終日に視聴する羽目となったのだが、見逃さなくて本当によかったと思える出来であった。

曲が良いことはもちろんなのだが、今回はボーカル畳野彩加の歌唱が安定したことで、演奏としてのクオリティが格段に向上した。バンドの最大の強みであるコーラスワークの素晴らしさも健在で、ストリングス部隊もはまっており、文句なしのライブだ。そして映像も高画質で素晴らしく、1,500円という決して安くない視聴料にまったく不満を覚えない出来だった。

 

しかし彼らを聴き続けて何年になるのだろうとか考えていたら、いろいろと思い出すものがあり、自分語りも含めて彼らの来歴を追いなおしてみることにした。

 

Homecomingsの音楽と初めて出会ったのは、2013年に発表された「Sunday」のミュージックビデオだったと思う。たよりない英語詞で歌うボーカルの不安定さと端正なメロディが醸し出すものさみしさとうつくしさの混在に魅了されて、すぐにファーストアルバム『Homecoming with me?』を今は亡き新宿TSUTAYAでレンタルした。どことなくスーパーカーを訪仏させる「青さ」が素晴らしいアルバムだ。

翌年には彼らのアンセムともいえる「I want you back」が出ており、この時点ですっかり虜であった。そして、同年に発表された平賀さち枝との共作『白い光の朝に』で、彼らの存在は確実に自分にとって特別なものとなるある。人生の何もかもを肯定してしまうような美しい歌詞とメロディ。誰かの青春をそのまま切り取ったようなミュージックビデオ。身体の底から多幸感があふれ出して止まらなくなるような音楽と出会えて、本当に幸せな体験であった。

続けて2015年に発表された『Hurts』が大きく跳ねて、彼らの存在はより多くの音楽ファンに認知されることになったと思われる。このミュージックビデオで見せつけられる若さとカッコよさがまぶしくて、このころの彼らが放っていた「無敵感」は筆舌に尽くしがたい。

その後も、「SYMPHONY」や「Songbirds」(大名作『リズと青い鳥』の主題歌)などハイクオリティなシングルを発表し、2018年の4枚目のアルバム『WHALE LIVING』(2018年)ではついに日本語詞を解禁する。アイデンティティであった英語詞を捨てることに対する不安は、「Hull Down」「Blue Hours」といった美しい日本語を積んだ名曲を聴いて吹き飛んだ。
そして、今春にはポニーキャニオンからのメジャーデビューが決まっている。気が付けば彼らも結成から9年目を迎える。結成9年目というのは、彼らの敬愛するスピッツが『チェリー』を発表してメジャーバンドとしての地位を確立した年でもある。メジャーデビューを契機に、彼らの楽曲がより多くの人に届いてほしいと願うばかりだ。

 

 

 

ok8823.hatenadiary.com

 

ok8823.hatenadiary.com

 

【受賞作予想】第164回芥川龍之介賞

芥川賞候補作全部読む企画第三弾。今回も粒ぞろいでした。さっさと作品ごとの感想に移ります。読了順。

 

尾崎世界観 「母影」 

母影(おもかげ)

母影(おもかげ)

 

 

クリープハイプは実は食わず嫌いしているバンドの一つだったりして、世界観さんの作品もこれまで読めていなかったのだが、『25の短編小説』というアンソロジーに収録されていた「サクラ」という短編が案外と地味で暗くてかっこつけすぎていなくて好きだったりしたので、最近少し気になってはいた。本作も同様に地味で暗い作品であるでよかったと思う。特筆すべきはその文体で、小学生の少女が出会うふわふわとした世界の感触がうまく醸し出していたのはそれのおかげではないだろうか。

 

 

砂川文次 「小隊」 

小隊

小隊

  • 作者:砂川 文次
  • 発売日: 2021/02/12
  • メディア: 単行本
 

 

戦場小説。北海道を舞台に自衛隊とロシア軍が戦闘を繰り広げるSF作品。内面描写などがほとんどなく、ただひたすらに戦場の様子が描写される。果たしてこれは純文学なのか、いやそもそも純文学ってなんだ、みたいな漫才論争のような疑問もよぎったのであるが、淡々と戦場を描いていく中で戦場における死という現象に確かなリアリティが与えられていく様を鑑みるに、死と生について他の作品とは別の角度から切り込んでいく作品であると評価した。

 

 

宇佐見りん 「推し、燃ゆ」

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

 

 

だれも私のことをわかってくれない。突き詰めると人間のコミュニケーションなどそんなものだ。言葉は不完全で、すべてを伝えるにはあまりに拙い。だから、それでもあの人だけはわかってくれるはずと強く信じることで人は生きていかなければならない。たとえそれがアイドルという虚構であっても。まあそういうことです。それにしても、文藝賞同時受賞の遠野遥といい、河出の純文学系作家の売り出し方は非常にうまいなと舌を巻く。

 

 

木崎みつ子 「コンジュジ」

コンジュジ (集英社文芸単行本)

コンジュジ (集英社文芸単行本)

 

 

これもまた虚構に自分の存在意義を預けてしまった少女の物語である。ただし、「推し、燃ゆ」よりも狂気的で、しかしその狂気がやや奇をてらっている感じを受けてしまった。あと、いかにもすばる文学賞出身という感じがするのはなぜだろうか。

 

 

乗代雄介 「旅する練習」

旅する練習

旅する練習

 

 

圧巻です。旅に出た叔父と姪っ子がただただ歩き続けるという平凡な物語なのだけれど、そこに織り込まれていくひとつひとつの話が純文学的でかつハートフル。書く・読むという行為一般に対する作者の熱量が非常にポップな装いで提供される。読書家でよかったと思わせてくれる素晴らしい作品だ。

 

まとめ

絶対的に「旅する練習」を推す。物語の重層性、読みやすさ、読みごたえ、主題の表現方法、すべてにおいて群を抜いており、選考委員にも評価されると考える。次点は「小隊」とした。一般的な純文学とは異なる角度で、生と死という人間の核心部分に迫ろうとする気概にスポットを当ててもらいたい。「推し、燃ゆ」「母影」も面白かった。

『地球の歩き方』東京編 を買う

 

J01 地球の歩き方 東京 2021~2022

J01 地球の歩き方 東京 2021~2022

  • 発売日: 2020/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 
自分がほかの人からどのように見られているのか、とても気になる人間だ。そんなの気にしないで自分らしく生きようぜみたいなノリの人は全員とは言わずともたいてい偽善者だと思っている。で、それは領域を少し広げて、自分の住んでいる街や国がどういう風にみられているのか、という思考にも繋がってくる。ついに刊行された『地球の歩き方』東京編は、そういった興味関心を満たしくれる面白い一冊だと思う。
たいていの場合、海外旅行の第一印象はその国に降り立った瞬間ではなく『地球の歩き方』を読んだときに植え付けられる。この国にはこういう場所があって、こういう風なエリア分けがされていて、ここは絶対に訪れないといけない。『地球の歩き方』を読みながらそんなことを考えているときから旅行は始まっていると思う。もちろん、その国や街のすべての内容を網羅できないことは分かっているが、限られた紙面で掲載された場所やトピックには公式感が付与され、掲載されなかった内容は「ディープ」「サブカル」みたいな公式から外れたものとしての印象が深くなる。その意味で、『地球の歩き方』はその国のメインカルチャーを伝える正史みたいな書物だと言えるかもしれない。
そんな「正史」であるが、なるほど海外についてはたくさんの種類が出ているわけだが、我が国である日本についての特集は組まれてこなかった。だから、もし日本版を出すならどういう構成でどんな場所を取り上げようかな、みたいな妄想を一人でため込みながらにやにやする、というのも人生のささやかな楽しみであったりしたのだが、この度公式な「正史」としての東京版刊行は、それはそれは大ニュースなのである。
さっそく近所の本屋でかってざっと読んでみた。まず思ったのは、ガイドブックとしてはあまり実用性がないかなということ。東京の名所を網羅的に取り上げてはいるが、ひとつひとつの内容にそれほど文書量が割けていないので、『散歩の達人』とか『BRUTUS』の方がよっぽど中身があると思う。しかし、この本はもともとそういった実用性を求めて買うようなものではないと思っている。真の価値は、度の街がどれだけの量を取り上げられているのかを確認することにある。つまり、何が東京の顔として扱われているのか、資料というか史料としてチェックする楽しみが、この本の醍醐味なのだ。
まず表紙に注目すると、雷門のイラストが使われている。中身を見ると、最初に取り上げられるエリアは日本橋・銀座・築地周辺。領国や清澄白河、柴又なんかにも紙面が割かれていて、東京東部がメインとして扱割れている感じを受ける。一方で、新宿・渋谷・池袋は思ったよりも言及が少なく、中央線沿線もかろうじて吉祥寺が取り上げられているが、中野高円寺下北沢といった街はほとんど触れられていない。全体的にみて、歴史のある東側はメインカルチャーとして大々的に扱われているが、戦後に栄えた西側はサブカルチャーという位置づけが強くなされているように思えて、とても興味深かった。個人的には、先にふれた高円寺中野や下北沢とか赤羽とか北千住、そういったディープタウンにももっと照準を当ててもかなとおもったが、そのあたりは正史に乗っけずに、先人たちがアップしているブログとかユーチューブとかを見て、知る人ぞ知るスポットみたいな扱いでいるのもありなのかもしれない。

2020/7/23の日記

人生2回目のコストコ。全てが馬鹿デカくてアメリカンな気分に浸れるのが良いのだけれど、すごい密な状態でこのご時世に少し心配ではある。吉本ばななTUGUMI』を初めて読む。エンタメ的なストーリー展開の中で時折ひかる情景描写の鋭さが魅力的。これが80年代感とでもいうのだろうか。ところでテン年代的ってなんなんだろう。

2020/7/21の日記

Pavementの「Spit On A Stranger」が最高だ。在宅勤務中もずっと聴いている。もともとはhomecomingsのガバーで知った曲。この黄昏感がたまらない。話は変わるけれど、2020年という時代の何処かには我々の知らないもう一つの世界線が広がっているような気が最近している。それくらいの妄想を楽しんでもバチは当たらないだろう。