武田綾乃『石黒くんに春は来ない』

 

石黒くんに春は来ない (幻冬舎文庫)

石黒くんに春は来ない (幻冬舎文庫)

 

学生時代を思い返すと怒りが止めどなく噴出してどうにもならない。スクールカーストとかいう現代の階級制度に虐げられた我々第三身分は、ただ装いや振る舞いがちょっと(!?)イケていなかったというただそれだけで、美しき青春を謳歌する権利を不当に簒奪されたのである。俺の青春を返せ。そして、"上"にいる奴らはいつも我々を下に見て薄ら笑いを浮かべてやがるんだ。こんなことは断じて許されない。「万国の労働者よ団結せよ」と声高に宣言して大革命を煽動する者が出てくればと願いしも、下の者は横のつながりも希薄なので大抵はアンシャンレジームが覆されないまま卒業を迎えるのである。

『石黒くんに春は来ない』は、そんな革命を実際に起こそうとする小説である。簡単に言えば、スクールカースト頂点グループに対する不満が様々な事件を経て膨張していく物語なのだけれども、"下"から見た教室世界のあり様があまりにリアリティを伴っているため虚構であることを忘れて手に汗握ってしまう。全体LINEでの発言を許されるのは一定階層以上という暗黙知や、意中の相手が"上"のアイツに気があるとわかると「結局、顔かよ」と言ってしまうメンタリティは、正にあの時の我々が抱えていた恨み辛みの反射である。なによりも自分のお気に入りは「ほら、大人ってさ、いじめられっ子よりいじめっ子のほうが好きだから」という台詞に込められた怨念。結局、周りに気を使ってびくびくしながら過ごした優等生くんのことなんかだれも覚えてないだろうし、問題を起こすヤンキーやゴリゴリの体育会の方が印象に残っていつまでも忘れないのだろう。くたばれごくせん!

話が逸れてしまったので本題に戻そう。前記の通りこの小説のテーマはスクールカーストの転覆にあるのだが、これはしかしとても危険な物語でもある。細かな描写にリアリティが迸るがゆえに正に自分のクラスでの出来事のように認識してしまい、すっかり主人公サイドの正義に没入してしまうのだ。そして革命が進行する中で、本当に"上"を血祭りに上げてやれという気持ちが抑えきれなくなる。そこに正当性があるか否かは殆ど考慮されずに感情だけが論理として働く。つまり、物語の力に流されてしまい、一面の正義でしか物事を判断できなくなる。フランス革命でも共産党革命でも起こった正義の暴走という奴だ。民衆を熱狂させるテーゼは、たとえそれが正しさから出発したものであっても、いずれ得体の知れない怪物となって世界を蹂躙する。故に我々は常に理性の光を絶やしてはならない。それが私たちが歴史から学ぶべき教訓であり、この本が途中で提示する思考の一つの選択肢でもある。

とかなんとか言って偉そうな講釈を垂れてみたが、正義の暴走とかそんなことは本当はどうでもよくて、ただあのくそったれな日々の闇に鉄槌が下れば私はそれでオーライです。あの腐った日々も仕方がなかったのだと納得することはできない。そんなことは、断じて許されない。だから、自己正義の刀を振り回してあいつらをぶちのめす。頭の中でならいいでしょ。現実では革命なんて起こらずに今日もまた虐げられているんだから。本を読んでいる時くらい、自由に妄想させてくれ。ええじゃないか。とにかくこの本を読んで、あの日あの時教室で死んだ自分の仇を取れ。これは弔い合戦だ。