2021年10月3日の日記

起き抜けの体に最大照度の陽光が打ち付けている。枕もとに置かれたスマートフォンを手に取る。9時3分。休日の膨大さに甘えて、即座に起き上がることはなく、布団の中でぬくぬくとしている。YouTubeTwitterを何周かして、伸びをすると、気が付くと10時。時間どろぼうめ。

顔を洗って、今日一日なにをしようか考える。何も予定はないが、これほど良好な天気の下で何もしないのも罰が当たる気がする。計画を立てるためにグーグルマップを適当に開く。海に行きたいとか思ってみたが、武蔵野からまともな海を拝むためには結構な遠出となる。一番近くて江の島か(お台場や芝浦は海だが海ではない)。往復運賃は1500円以上と出て辞めた。どうせ行くなら思いっきり早起きして行くことにしよう。

朝食をとって洗濯して服を着替えて、11時半になってもまだ予定は決まらない。近場の阿佐ヶ谷や高円寺、吉祥寺は行きつくした感じがする。石神井公園なんかは余り行かないがバスでしか行けないから気が乗らない。なんとなく古本屋めぐりがしたいと思い適当に検索すると早稲田は古書店街として有名らしく、実はほとんど行ったことがないことに気が付いて、そこに決めた。荻窪駅から東西線で一本なのも都合がよい。

13時頃、高田馬場駅で下車。地上に出ると、まさに学生街といった趣。高田馬場は駅前ぐらいしか歩いたことがなかった。早稲田通りをひたすら東に進む。地図を見る限り、国道305号線、いわゆる明治通りとの交差点を過ぎたあたりから早稲田古書店街が始まるようである。

ところで、交差点を過ぎても神保町のような景色は見えてこない。そればかりか古書店はどれもこれも休みだった。街として日曜日を休業日にしているといった話はネットで調べても出てこないが、開いていない以上は仕方がない。徒然に街の景色を眺めながら歩いていると、一軒だけ営業している古書店に出会うことができた。Opera Buffというお店で、店外に並べられた文庫新書200円均一は気になるものが多く、6冊ほど手に取ってしまったが、自分の部屋に積まれた書籍の山を思い出し、泣く泣く二冊だけにしぼって会計した。

店を出ると、道の反対側に本殿のような建築物を見つけた。「見つけた」と書いてはみたが、実際の順序としては建築物を目にしてから古書店に入店したのであり、執筆にあたっての脚色を加えている。そのような正確さの隠蔽は、書くこと一般における不誠実として捉えられるのか否かはよくわからないが、まったく事情を語らないでいることによる良心の呵責、そんな無駄な自己負担が種明かしひとつで回避されるんであれば、といった算段であることをあえて自白することにする。

さて、道を渡ると、例の建築物は穴八幡宮と呼ばれる神社であるとわかった。浅学ゆえに名前を耳にしたことすらもなかったが、由緒を語る看板を読むと、康平5年(1062)の前九年の役にて奥州の豪族・安倍氏を平定した源義家が、凱旋の際ここに的山を築き、兜と太刀を納めて八幡神を祀ったことにはじまるという*1。ずいぶんと由緒のある神社のようで恐れ入りました。本殿にてしっかりとこうべを垂れてきた。正門から出ると、こんな感じ。

f:id:ok8823:20211003234117j:image

この辺りでのども乾いたのでタリーズにて休憩。持ってきた本を読んでいると、周りの席で、早稲田大生と思わしき男が後輩に動画編集の技法を伝授していた。何の団体に属しているのか分からないが、その学生の話しぶりがどこか自分に酔っている感じがして鼻につく。どことなく教わっている後輩君も不満を覚えているように見受けられたが、それはただの思い込みかもしれない。「まどかはめちゃくちゃ飲み込みが早かった」「まどかのときはどうしたかな」「まどかは」まどかと呼ばれる、おそらく女子と思わしき人物の名前が多用されており、彼の胸中に「まどか」が占める割合の高さを垣間見ることができたのは面白かったが。

スマホを見ると15時45分。漱石山房がほど近いところにあると知って、店を出た。途中で早稲田通りを外れるのだが、坂道を暫く上ったところで道を間違えていたことに気が付いた。戻る途中で石碑が設置されていることに気が付き、名の知れた坂なのだろうと思えば、実はこれが夏目坂というらしい。さらに近くには、夏目漱石誕生の地碑なるものまで見つけた。そちらには生花が添えられており、ちょうど淑女が手入れをしていた。

早稲田通りに一度戻り正しい道に入ると、先ほどまでの交通の喧騒はどこへやら、一気に閑静な住宅街へと入り込む。誠に勝手ながら山の手の中は住むものではないと偏見を抱いているのでこういったところでも住みたいと思わないのは不思議だ。この偏見は下町に生まれ育った人間に特有のものなのかもしれない。

さて漱石山房漱石が晩年の9年間を過ごした旧居を復元した記念館であり、中では漱石に関するあらゆる情報が展示されている。いちおう漱石に関しては一通り著作は読んでいるのであるが、知らないことも多く知的好奇心を満足させるには十分な内容であった。

f:id:ok8823:20211003234151j:image

外に出ると頓におなかが空いたが、まだ17時なので夕餉には少し早い。なんとなくスパイス料理を体が欲していたので、荻窪に戻ってインドカレー屋に入る。ディナータイムはナンのお代わりができないということで少しショックであった。食後にツイッターを見ているとこんな投稿がタイムラインに流れてきた。

「こういうので読書家を語る人間を信用してはならない。」と思わず引用リツイートしてしまったが、いささか軽率であったかと反省。反省点ひとつめ、なんだかマウントを取っている感じに見受けられる。反省点ふたつめ、「読書家を語る」といった言い回しはちょっとおかしい。「読書家を騙る」なら文法的に正しいが文脈にやや合わない。「読書を語る」が正解か。次回は気を付けたい。

*1:もちろん一言一句覚えているわけではなく、このページから殆ど引用しているが、本文では流れを妨げることになるので断りは入れていない。これもまた日記における脚色の是非に繋がる問題である