中川龍太郎『わたしは光をにぎっている』

f:id:ok8823:20191222173404j:image

地元立石が舞台ということで気になっていた作品『わたしは光をにぎっている』を観に新宿武蔵野館へ。正直内容にはそれほど期待してはいなかったのだけれど、とても美しい映画であった。登場人物が喋りすぎない。そこがとにかく良い。

この作品にとって「場所」が一つの重要なテーマとなってる。大きな話でいえば立石という街の再開発によって「場所」を失う住民たちの物語であり、またそれとは違った次元で彼らは自分たちの小さな「場所」に拘り続ける。ラーメン屋、映画館、飲み屋、銭湯。そして注目してほしいのが、彼らのほとんどが余所者だという点である。主人公の澪、映画監督志望の銀次、ラーメン屋の稔仁、エチオピア料理屋に集まったアフリカンたち。本来なら出会うことのなかった人々が集まり一つの記憶を作り上げていく。そのような「場所」が破壊の危機に迫った時、人は何を思いどうするのか。それこそがこの映画の描く美しさである。

また、銭湯という舞台装置の良さを改めて感じた。男湯と女湯という不完全に仕切られた二つの空間。澪にとって、女湯側は自己、男湯は他者を象徴する。物語序盤、口下手な澪が唯一大声を出すのが惚けたお爺さんが男湯から女湯の脱衣室を覗く場面で、これは他人から自己の領域に踏み込まれることへの抵抗感をよく顕している。これが終盤になると、仕切り越しに京介と会話したり、最後には男湯から聞こえる見えない嗚咽に静かに聞き入る。あるようでない、ないようである人間同士の心の距離感を表現するのに、銭湯ほど適した舞台もなかなかない。

そして考察として欠かせないのは、「光」というものについて。光とは何か、果たしてわたしは光を掴めているのか、人々はその答えを探し求める。アンサーとなるのは銭湯の水中で輝く陽だまりに手を伸ばすシーン。光は形のないものだ。それでも、水を通してそれを掴んでいるという感覚は掴める。その感覚を信じることでしか人は何かを確かめられない。水中の光を掴むことは、澪にとって大人になるための通過儀礼のようなものだろう。答えは分からないけれどもしゃんと生きること。そんな当たり前の、説教臭くなってしまうようなメッセージを、少ない台詞数と美しい情景描写で示せたことにこの映画の価値はある。

主題歌を歌うカネコアヤノにもすっかりハマってしまった。ありきたりな日々だけど、特別な何かを遠くに期待している、そんな気取らない生活の一部を切り取った音楽。「隙間からこぼれ落ちないようにするのは苦しいね」「追いかけたバスが 待っていてくれた かっこいいまま、ここでさようなら」こんな言葉が世界を埋め尽くして欲しい。

 

M-1グランプリ2019

f:id:ok8823:20191223131517j:image

史上最高の大会。かまいたちUFJで早くも大勢が決したかと思いきや、ミルクボーイの圧倒的な爆発。ぺこぱの登場はまさにニュースター誕生と言った感じ。すゑひろがりずも期待通りの活躍で売れること間違いないだろう。オズワルドはミルクボーイ直後という異様な状況で健闘したし、見取り図、インディアンスなど脇を固めるコンビも素晴らしかった。からし蓮根も正統派過ぎてどうなのかと思っていたが、バックで切り返すシーンは最大級に笑った。陰のMVPはあの盤面を作り上げたニューヨークだと思う。酷評されているけども。唯一、和牛は今回のネタでは優勝して欲しくなかったので、ぺこぱが削った瞬間は鳥肌が立った。

ミルクボーイの優勝に異論は全くないだろう。単純に二回目の出来としてはかまいたちも負けていなかった。しかしまあ、ぺこぱはとんでもないものを発明してしまった。漫才もやりきるとこまで来てしまったと思っていたけど、まだまだ新しい領域が残されていたのだ。人類はどこまで笑いに毒されているのだろう。来年もどんなネタが見れるのかいまから楽しみでしょうがない。

全部後回しにしちゃいな

イヤフォンを新調した。しばらくiPhone付属の白いやつを使っていたのだが音漏れが酷かった。スピッツを聴いていても爆音イタ車がやってきた時の視線を感じる。サンボマスターを聴きながら満員電車に乗り込んだ日には目も当てられない。そんなこともあって、音漏れを気にせず、かつ音質のしっかりするものをビックカメラで探し回った。イヤフォンを決める際は、必ずミツメ『クラゲ』で視聴することに決めている。初っ端のドラムの鳴りで低音が、ギターのアルペジオで高音の質感を確かめるから。ただ、今回はそれに加えてスピッツ『ロビンソン』『冷たい頬』スーパーカー『Lucky』perfumeワンルーム・ディスコくるり『ハイウェイ』などでも試してじっくり考えた上で決めた。後悔なし。

最近は『ハイウェイ』をずっとリピートしている。本当に好きだ。単純なメロディの繰り返しなのだけれど、それが心地よく響き渡る。気怠く歌うあの頃の岸田繁がまた良い。青春の微睡みたいな感じ。そういえば『ジョゼと魚と虎たち』がアニメ化されるらしい。実写版はラストの選択があまりにリアルだ。感動とかカタルシスとか大袈裟な舞台装置を徹底的に排した無骨加減に衝撃を受けたことは間違いない。それにしてもゼロ年代邦画は、あの不鮮明な明るさが素晴らしいのである。まさに記憶の中の出来事のような映像。ヒリヒリと、痛い。田辺聖子の原作も当然大好きである。冒頭のこの部分を読んだだけで、多幸感と終わりの匂いに身をつまされる。

「わっ。橋だあ」

「わっ。海だ」

ジョゼは嬉しさで息をつまらせながら叫ぶ。

ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)

ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)

 

 

『わたしは光を握っている』気になる映画。舞台が自分の地元であるということもあるのだが、カネコアヤノの主題歌がとても良いではないか。週末の楽しみ。

巨大の力

『まだ結婚できない男』最終回を見終えた。前作ほどの面白おかしさはなくなってしまったが、それでもくだらないやり取りに十分楽しませてもらった。ドラマを全作完走できたのはいつ以来であろうか。阿部寛の動作がいちいち面白い。ただ背中を丸めて歩くだけ、ただランニングマシーンで走るだけのシーンで笑いが起こるからずるい。あの巨軀は空間を歪めてしまうパワーがあるのだ。

デカいものは、遠近法を狂わせて風景を破壊する。たとえば街中にウルトラマンが現れたとして、私たちが覚えるファーストインプレッションは恐らく「なんじゃこりゃ」であると思うのだ。あまりにも街並みと調和していない。ある人はその歪さにまぬけさを覚えるだろうし、ある人は景観破壊だと裁判を起こしかねない。ボランティアで害獣駆除に駆けつけてくれた紳士にあまりにも酷い仕打ちだとは思うが、兎にも角にもデカいものは風景に溶け込まないのである。で、そんな不調和な景色を生み出す巨大存在が実際にこの世に存在したりするのをご存知だろうか。もちろんウルトラマンではない。大仏だ。

以前、ミャンマーの巨大仏については記事を書いているが、この国にも沢山の巨大仏が屹立している。有名なのが奈良や鎌倉の大仏であるが、実はやつら、たったの15mとかしかない大仏界の恥さらしである。日本一の高さを誇る牛久の大仏は台座抜きでも100mを誇るのだ。阿保である。そんな金があるなら貧しい人に寄付しろと思ったりもするが…。その他にも全国には15台の巨大仏、巨大観音像(40m以上が基準)が聳えたっているのをあなたはご存知であろうか?そんなこと知らなくても十分楽しい人生は歩めるのだが、どうでもいい知識こそあなたの血肉となる。『晴れた日は巨大仏を見に』はそんな巨大仏たちを所余すことなく堪能する旅行記であり、文章の緩さというか捻くれ方がとても心地よいので一読を。あなたもこれで大仏マニアの仲間入り。

晴れた日は巨大仏を見に (幻冬舎文庫)

晴れた日は巨大仏を見に (幻冬舎文庫)

 

運動不足が過ぎるのか膝を曲げるたびに変な音が鳴るのだがまずいのでしょうか。実家にいる時はランニングコースが近くにあったためほぼ毎日走っていたら時期もあるのだけれど、引っ越してからはさっぱり。一応駅まで徒歩で20分くらいかかるのでそれを運動と呼んで誤魔化していたけれどそろそろ限界か。しかし、ジムに行くお金もないしどうしたら良いものか。そういえば部屋でシャドー素振りもしている。野球したい。

さて、村田沙耶香『生命式』2ページ目から「中尾さん、美味しいかなあ」「ちょっと固そうじゃない? 細いし、筋肉質だし」という会話文が展開されて度肝。読んでいる人の精神状態によってはこの本を読んで吐くんじゃないかって気色悪さが素晴らしい。この設定で長編小説を書き上げて欲しかったと思ったりしたが、それはそのまま『地球星人』だろうか。

生命式

生命式

 

もうなんか最近は袋小路に迷い込んだかのような精神状態だったりする。理由は特にない。村田沙耶香みたいな本ばっかり読んでいるからかもしれんな。ふとしたきっかけでおジャ魔女どれみが20年前の放送だと知り衝撃を受ける。それは歳を取る筈だ。子供時代に戻れたら何をするかを考えたけど結局同じようなウダツの上がらない人生を歩んでいる気がする。来年から本気出そう。もっと面白い文章を書きたい。

知らない気持ち

朝が光る。特に思い入れのない街が後ろへ過ぎていく。中央線から見える景色がとても好きで、あの家にも誰かが住んでいて自分の知らない生活が営まれているのだと思う得もいえぬ気持ちが胸に去来したりする。それにしても、この捉え難い感情は何だ。物心がついた時からずっと疑問で、というよりは寧ろソレを感じた瞬間から物心が芽生えたような気もする。言葉や理性以前の混沌。集合的無意識の海底で見た記憶なのか、はたまた経験によって獲得する後天的感情なのか。

ソレを感じるのは、たとえば優れたメロディを耳にした時であり、たとえば空に浮かぶ一条の雲を眺めた時であり、たとえば夜の道を歩いている時である。もの寂しさ。言葉にすれば未熟で気付いたら霧散してしまう。ソレを誰かに伝えられたら、完璧な形で伝えられたら、世界が分かるかもしれない。しかし、次の瞬間には何も分からなくなるのだろう。世界は今日も誰かのソレで満たされている。

ちょうど良さ

12/4 〜 12/9

ここ数日は「しもふりチューブ」のオフ企画にすっかりハマっている。本当にたわいもないやり取りが続くだけの動画なのだけれど、せいやの家での二人の寛ぎようであったり、ドライブの合間に交わされる下らない掛け合いであったりに、実家のような安心感を持って聞き続けられる。粗品せいやのふたりのちょうどよい関係性に憧れるし、あんな友人関係があれば人生は楽しいんだろうな。しもふりチューブでいうと、「影響を受けたカルチャーで打線を組んでみた」という回も企画名からして同年代だなと感じられて大好きであり、感化されて一人でiPhoneのメモ帳に自分版を書き留めたりしていたのだが、もちろん日の目を見ることなく今に至る。(iPhoneのメモ帳を他人に見られたら普通憤死しますよね)。だれかとこの企画やってみたいな。

 

いくつか本も読んだ。村田沙耶香『消滅世界』はジェンダーSFというべき作品であるのだが、相変わらず狂気の中に覚めた視点を持ち合わせておりまともが分からなくなる感じが良い。村上春樹川上未映子の退団集『みみずくは黄昏に飛びたつ』は、あの川上未映子が振り回されていて面白かった。しかし、村上春樹の「イデアなんて知らないな」という言葉は本当なのだろうか。このジジイもう呆けてるんじゃないかと思う箇所もあるのだが真相は藪の中。『石黒くんに春は来ない』については別エントリーを参照。

消滅世界 (河出文庫)

消滅世界 (河出文庫)

 
みみずくは黄昏に飛びたつ: 川上未映子 訊く/村上春樹 語る (新潮文庫)

みみずくは黄昏に飛びたつ: 川上未映子 訊く/村上春樹 語る (新潮文庫)