チェーンメールの思い出

思い返すと2000年代は今よりもだいぶいかがかわしいものに溢れた時代であった。今であればググれば一発でわかるようなデマとか悪戯もも横行していたように思える。そのひとつがチェーンメールだ。21世紀を迎えたこの時期に、不幸の手紙のようなあからさまな非近代的諸行は流石に流行らなかったが、今でも記憶に残っているのはテレビ番組『学校へ行こう』を騙ったものである。当時はもちろんLINEなどなく、ガラケーのキャリアメールが人々のコミュニケーションツールを一手に担っていたと思う。ガラケー自体についても一晩みっちり語りたいという願望があるのだが今回は割愛しよう。とにかく、ある日突然こんな内容のメールが友人から届いたのを覚えている。

 

チェーンメールじゃないよ。テレビ番組「学校へ行こう」でメールがどこまでつながるかをV6が実験競争中だそうでスタートがV6 の森田剛くんから始まってとうとう回って来ました。これと同じメールを10人に送ってください。この結果は5月24日夜8時放送です。
絶対に止めないでねお願いします!

 

この文章自体はネットからの拾いものなので、自分も15年ぶりくらいに目を通したのだが、懐かしさに胸が痛めつけられて過ぎ去った日々のかけがえのなさを思ったり思わなかったり。当時は小学校高学年だったな、『デスノート』にハマってたな、とかとめどなく思い出がこぼれ出してどうしようもない。また話が脱線しそうなので本題に戻すと、文面が妙にリアリティを持っているから騙されるガキンチョたちもたくさん出たことだろう。加えて、これが見ず知らずの人から送られて来れば鼻垂れ小僧でも怪しいと思うのであるが、リア友(これも懐かしい)から送られてくるのであるから信憑性が高まってしまう。しかし、これを送ってきた友人に誰から回ってきたのか聞いたか否かの記憶が曖昧である。それを辿っていけば、悪戯の発信地に迫ることもできたろうに、そんな心躍るような絶好の機会を当時の自分はみすみす逃したことになる。まったく、少年ならもっと冒険心を持たなければだめだろう。

豊田徹也『アンダーカレント』

たまたまブックオフで100円で売り出されていたために購入した『アンダーカレント』という単巻完結のコミックが思いの外素晴らしかった。とても映画的な作品である。あらすじ。主人公のかなえは、夫の突然の失踪に戸惑いながらも家業の銭湯経営に邁進する。従業員として雇用した同年代の男性堀と微妙な距離感を保ちながら、物語は終始「不在」の外周を回り続ける。夫はなぜ姿を眩ませたのか、銭湯従業員を敢えて志望した堀の真の目的とは、そしてかなえの抱える心の闇とはいったい…。徐々に明らかとなるさまざま事実を、語りすぎず、一方的な解釈の押し付けを排して描いていく様が気に入った。それに、あだち充作品に登場しそうな愉快さと実直さを持ち合わせた愛すべきキャラクターたちもまたいいのだ(サブ爺というおっせっかいな三枚目キャラは『タッチ』の原田を喚起させる)。そして、『わたしは光を握っている』を鑑賞した際にも思ったのだが、銭湯はとても優れた舞台装置たりうることを改めて実感させられた(水の輝き、壁一枚で男湯女湯が限られた空間構造など)。映画化して欲しいな。

アンダーカレント  アフタヌーンKCDX

アンダーカレント アフタヌーンKCDX

 

 

 

ここしばらく

ずっと観たかった『ロマンスドール』を観賞。ベタな演出や不要な場面が目立ち完成度に不満は残るが、狂気を直視しようとする高橋一生の演技に見入ってしまった。ただ、あの爽やかなラストはどうなんだろうか。創作をテーマにした作品はどうしても『地獄変』と比較してしまうのでヌルさを感じざるを得ない。話は変わって、ついにNetflixにも加入したのである。早速『ストレンジャーシングス』を見ているんだけど面白いです。海外ドラマを殆ど見てこなかったのでここから巻き返していきたい。『全裸監督』『火花もこれから手を出そうと思う。ただ、読書の時間が減ってしまうかもしれないので悩みどころ。町屋良平『坂下あたると、しじょうの宇宙』を読んだが、筆者特有の文体がないようにぴったりハマっていた。詩作に没頭する高校生を描く。独特なひらがなの使い方がとてもフラッシュだ。そのほか、前田司郎『愛でもない青春でもない旅たたない』(装丁も素晴らしい!)玄侑宗久『中陰の花』辻仁成『海峡の光』も良かったのであるが、積読が無限に増えているのでどうにかしたい。そういえば槇原敬之が捕まったのでリピートしている。ポップミュージッシャンとしてこれほど洗練された人間はいないだろう。中学時代よく聴いてたな。

 

坂下あたると、しじょうの宇宙

坂下あたると、しじょうの宇宙

 
愛でもない青春でもない旅立たない (講談社文庫)

愛でもない青春でもない旅立たない (講談社文庫)

 
中陰の花 (文春文庫)

中陰の花 (文春文庫)

 
海峡の光 (新潮文庫)

海峡の光 (新潮文庫)

  • 作者:辻 仁成
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/02/29
  • メディア: 文庫
 

 



 

ここしばらく

ある日。電車内、週刊誌の中吊り広告。グラビアのキャッチコピーは「25歳。遅咲きのシンデレラストーリー」。同い年の女性がビキニ姿で。自分は遅咲きですらない。何者にもなれず青年と呼ばれる時代も終わる。

ある日。友人たちと酒を交わす。久しぶりに飲みすぎたようで記憶に残るのは言葉の残骸だけ。本当にどうしようもなかった自分の中学時代のエピソードトークをある種の不幸自慢だと指摘されたことは覚えている。少し熱くなった。結局終電を逃す。同方向の友人がいたので、タクシーを拾うことに。せっかくだから一駅分歩こうということで、夜の東京を闊歩した。どうしようもないのだけど、何か美しさを感じた。何者にもなれずにここまで来たが、こういう一瞬に少し救われたりするからまだまだ生きられる。

平賀さち枝とホームカミングス「かがやき」

 

かがやき/New Song

かがやき/New Song

  • 発売日: 2020/01/31
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

平賀さち枝とホームカミングスの新曲『かがやき』のPVが公開された。『白い光の朝に』で奏でた何もかも肯定する絶対的な多幸感は後ろに退き、低く立ち込めた曇天が気怠い寂しさを物語る。バンドも聞き手も誰もが歳を重ね、青春のかがやきが確かに翳りつつある。「さぁ永遠よ 寂しいニュースが届くより早く! 通り過ぎていくひかりを掴まえて」何度も紡がれる<永遠>というフレーズが、生きることの儚さを響かせる。それでも、人は生きなければならない。胸が詰まる冬の寂しさが今日も夏を待つ。

今週(1/13-1/19)

今週はなんと言っても芥川賞直木賞発表という一大イベントがあった。詳細は別の記事に譲るが、今回初めて芥川賞候補作全5点を読んだ上で発表日を迎えられたので、今まででいちばん思い入れのある回となった。発表当日には、下北沢本屋B&Bにて開催された「ニコ生with本屋B&B ~第162回芥川賞直木賞受賞記者会見パブリックビューイング~」に参加するなど、芥川賞への熱は最高潮に達しているのだが、周りで話せる人がほとんどいないので寂しい。さて、第162回芥川龍之介賞は古川真人「背高泡立草」が受賞。乗代雄介「最高の任務」を激推ししていた身としては残念ではあるが、受賞会見のぐだぐた加減ですっかり古川ファンになってしまった。偏見だが、文学という存在がなければ生きていけなかったタイプの人間だと感じた。最高でしょう。直木賞受賞者川越宗一氏のパーフェクトな質問対応と比較するとなおのこと面白い。よく、「作家先生は話も上手いですね」みたいに話をする人がいるが、そんな言説はくそである。話し言葉という現実の世界で上手くやれない人間のためにこそ文学はあって欲しいと思う。もちろん、スピーチの上手い作家がダメだという話ではない。川越氏の会見からも、文学に対する真摯な姿勢を感じることができた。特にお気に入りは次の部分だ

物語に都合のいい人生を歩んでいる人は誰もいないなと思ったんですね。やっぱり物語に出てくるキャラクターであれば、ある程度、確固たる信念があったりとか、矛盾のない行動というのが必要なんですけれども、実際に生きている人ってやっぱり全然そんなことないんですね。

 

 

半年くらい前から視聴している「みのミュージック」という音楽系YouTubeチャンネルで星野源が特集されていた。彼の功績は、クオリティとポップスを両立させた点にあるという指摘は面白かった。つまり、『YELLOW DANCER』以降(シングルで言えば『SUN』以降)のブラックミュージック的なJPOP曲群が、日本の音楽リスナーたちをある意味啓蒙する役割を果たしたということである。そういえばブームの際は小沢健二と比較されていたような。しかし、自分にとって星野源とは、ブラックミュージックではなく、フォーキーな四畳半ロックだ。1stアルバム『ばかのうた』をどれだけ聴きあさったことか。質素だがたしかに実感する「生活」の情念の結晶に魅せられた人間はみな、『恋』で大ブレイクした後の彼に対する複雑な気持ちを抱えたはずだ。売れちまって音楽性が代っちまったじゃねえか。でも、音楽自体は悪くないから…くそ。

 

 

 

「しもふりチューブ」最新回は、なんとあの『ドンキーコング64』を遊ぶ企画である。神回だ。自分にとって、人生でいちばん思い入れのあるゲームといっても過言ではない。せいやの思い出語りが全て納得するものであり、そしてこのゲームについて全く知らない粗品に、熱弁がほとんど伝わっていない点も面白いのだ。ふたりの対戦動画を見てるだけで楽しくて仕方ない。しかし、レア社のゲームは独特の暗さがあって子供心には怖さも感じた。大人になった今だからこそやり直してみたい。

 

 

 

【受賞作予想】第162回芥川龍之介賞

今年も芥川賞の季節がやって来た。半年に一回だけど。候補作全部読むぞと毎回意気込みながら成し遂げられていなかった。発表までに単行本で出揃わないことが多く、全ての作品に目を通すためには文芸誌のバックナンバーを漁らないといけないなど、意外とハードルが多い。とは言ってもやる気と時間とお金をやりくりすればなんてことはないのだが、その三者を自己内部で揃って醸成させることがなかなか難儀であるのは理解してほしい。

しかし今回はついに、受賞作発表前に候補作全部平らげることに成功した。なぜ今回は成し遂げられたかというと、M-1グランプリで個人的に優勝者予想を立てていたのだがこれが思いの外楽しかったため、すっかり「予想すること」への醍醐味に味をしめた次第である。もちろん、今回の予想が大外れに終わり恥をかく可能性もあるのだが、全作読破には少なからぬ時間と労力(掲載誌を探しに遠方の図書館に遠征したり)をかけてきたので発表したい。それでは、一作ごとに論評を提示しよう(順番は読了順)。

 

千葉 雅也「デッドライン」

哲学者として名を馳せる千葉雅也の文壇デビュー作。修士課程に身を置くゲイの青年が主人公。夜な夜な映画制作に携わったり、ハッテン場を彷徨う行きずりな日々を過ごす「回遊魚」的な主人公に、修士論文提出という唯一具体的な終わりが目の前に迫る。モラトリアムとデッドラインの狭間で高まる緊張を、哲学的な問いかけを挿話として取り込みながら描く作品となっており、哲学の部分に関しては流石に興味深いのであるが、純粋な物語としての強度には迫力不足を感じた。

デッドライン

デッドライン

  • 作者:千葉 雅也
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/11/27
  • メディア: 単行本
 

 

髙尾 長良「音に聞く」

2012年に弱冠二十歳で新潮新人賞を受賞し、本作は三度目の芥川賞候補作である。翻訳家である姉の有智子は、作曲家として天賦の才能を認められている妹の真名と共に、行き別れた父を訪ねてウィーンへ。有智子は様々な人々と話を重ねる中で、「言葉か、音か」という命題を探究していくことになる。かなり格調の高い文章で物語が紡がれており、作品の重厚さという意味では一番かもしれない。しかし、これは読み手のレベルの問題かもしれないのであるが、自分には少し読みにくいなと感じた。

音に聞く

音に聞く

 

 

古川 真人「背高泡立草」

四度目の芥川賞ノミネートであり、いわゆる「吉川サーガ」の一。島に住む親戚の納屋の草刈りに駆り出される主人公の奈美ほか親族の話がメインストーリーであるのだが、草刈りの最中に表出するものや記憶を頼りとして、合間に島に関する様々な挿話が挟まる。要するに、島という「場所」に蔦のやうに絡まった「記憶」を紐解いていく物語である。メタファーに富んだ構成となっており文学としての完成度は高い。また、自分はそこまで読み取れなかったのであるが、これは奈美が島という象徴としての「母」に合一する物語だという指摘も拝見した。様々な角度から読むことができる良作である。

背高泡立草

背高泡立草

 

 

木村 友祐「幼な子の聖戦」

候補作の中で最も読みやすく、同時に一番の問題作かと思われる。村の選挙問題に巻き込まれる中年男性の話であり、世の中を舐め腐ったような一人称「俺」の語り口は、44歳にもなっても社会的に未成熟な人間=「幼な子」を象徴している。芥川賞候補作としては文章が非常に軽いように映るが、これは既存の固定観念への挑戦という意味で好意的に受け取った。ただし、強引な展開も多く、また政治的な匂いが強すぎるきらいがある。話自体は面白いと思うが、完成度という面でどうなのだろうか。

幼な子の聖戦

幼な子の聖戦

 


乗代 雄介「最高の任務」

本作のみは単行本を購入。亡くなった叔母との記憶を辿る物語。小学生の時分に叔母の影響で誰にも見せることのない日記を書き始めた「私」であるが、叔母との思い出を追体験する中で、この日記という行為は誰のために、何のために行ってきたのかという問いを深めていく。「最高の任務」とは何なのか、様々な問いが一点に凝縮して爆発するラストは圧巻。とにかくこの物語が素晴らしいのは、「語られなかったこと」「書かれなかったこと」に対する眼差しの優しさである。岩宿遺跡を発掘した相澤忠弘の挿話も象徴的であるが、死者の存在を掘り起こすこと、およびその行為が行為者自体をどの地に連れて行ってくれるのか考えながら読んでいくと心に残る箇所がこれでもかと発掘される。何度も読み直したくなるような、自信を持って人に勧められる作品だ。

最高の任務

最高の任務

 

 

まとめ

個人的な好みとしては「最高の任務」が圧倒的。文学というものの存在意義を非常に感じさせてくれる作品であった。ただ、トリッキーな構造ではあるためそこにケチがつく可能性はある。ネットを見ていると「背高泡立草」の下馬表が高いようで、確かにウェルメイドな作品ゆえに受賞の可能性は大いにある。しかし、これを本命として推すのはM-1チャンピオンに和牛を推すようなものであまり面白くない。よって、本ブログでは「最高の任務」を芥川賞最有力として推したい。

「音に聞く」は、自分には理解できない部分も多かったが拡張高さが評価されるかもしれない。ただ、近年は「むらさきのスカートの女」「1R1分34秒」と読みやすい作品が選出される傾向にありその点が不利だろう。「デッドライン」は哲学と物語の融合が不十分であった点、「幼な子の聖戦」は全体的に完成度不足である点が足を引っ張るのではないだろうか。

なお、今回の記事を上梓するにあたっては、下記YouTubeチャンネルを参考にさせて頂いた。とても分かりやすく作品を解説しているため是非ご覧あれ。

https://www.youtube.com/channel/UCutvzRcGtbBNhtGvGihHLjA